仙台市歴史民俗資料館 

home
企画展
常設展
イベントカレンダー
資料館の紹介
所蔵資料の紹介
資料館ノート
利用案内
刊行物の案内
リンク集
学校見学について
こども★コーナー
 

資料館ノート

虎屋(とらや)(とら)(()(なで)()(とら)

 現在仙台市(せんだいし)青葉区(あおばく)国分町(こくぶんちょう)には、「虎屋横丁(とらやよこちょう)」と呼ばれる仙台一の歓楽街があります。その名前の由来(ゆらい)となっているのが、この「虎屋(とらや)(とら)」でした。

 江戸時代、仙台城下(せんだいじょうか)であった国分町(こくぶんちょう)東一番丁(ひがしいちばんちょう)をむすぶ横丁(よこちょう)に「虎屋(とらや)」という薬店(やくてん)があり、店先に大きな木彫りの(とら)置物が飾られていたことから「虎屋横丁(とらやよこちょう)」と名がつく由来となったと言われます。江戸時代後期に虎屋(とらや)が廃業後、国分町(こくぶんちょう)の有力者が所有し、明治天皇が明治9年(1876年)に東北を巡幸(じゅんこう)した際に(とら)の頭を()でたことから「御撫之虎(おなでのとら)」とも呼ばれ、話題を集めました。
 その後行方不明になるも、大正12年(1923年)に仙台市内に住んでいた住民の方が購入し長年自宅で保管されていましたが、平成23(2011年)年3月の東日本大震災で自宅が被災し取り壊すことになり、平成28年(2016年)7月にここ仙台市歴史民俗資料館(せんだいしれきしみんぞくしりょうかん)寄贈(きぞう)されました。
 長い年月を越えて当館へとたどり着いた「虎屋(とらや)(とら)」は、平成28年11月より1階ロビーにて常設展示を行っております。
 


          「虎屋(とらや)(とら)御撫之虎(おなでのとら))」(木製(もくせい)
         高さ73センチ・奥行き70センチ
 
 ●目
  愛嬌(あいきょう)のある大きな目には、透明材質
  が使われている。
  
 
 ●
  いかにも(とら)らしく鋭く伸びた長いは、
  象牙(ぞうげ)で作られている。