刊行物の案内
刊行物の案内トップ
≫ 調査報告書
刊行物の販売
次の刊行物を販売しております。
また、郵送での購入をご希望の方は、
こちら
をご覧ください。
※完売の刊行物は館内でご覧いただけます。
調査報告書
第1集
仙台市坪沼の民俗
(完売)
第2集
仙台市荒浜の民俗
(完売)
第3集
榴岡と宮城野の民俗
(完売)
第4集
河原町と南材木町周辺の
民俗
(完売)
第5集
八幡町とその周辺の民俗
(完売)
第6集
堤町周辺の民俗
(完売)
第7集
御譜代町の生業
―職人と商人(上)
2,000円
第8集
御譜代町の生業
―職人と商人(下)
2,000円
第9集
広瀬川流域の民俗
(品切れ)
第10集
川前鹿踊剣舞の伝書ほか
川前鹿踊剣舞の伝書
仙台地方の山村地域における正月・小正月行事
井戸・洗い場に関する信仰、牛頭天王の祭り
語り継ぐ大正・昭和
農家のくらし
600円
第11集
足元からみる民俗
その後の綾取
木ノ下白山神社祭礼と七郷丹波神楽
仕事着―仙台市宮城野区高砂―
食事場の変化〜ある農家の事例〜
礎の人々―仙台地方の農具と農家のくらし―
700円
第12集
足元からみる民俗(2)
仕事着―仙台市太白区秋保町―
漆器でみる仙台―昭和初期仙台・塗り屋の仕事―
礎の人々―仙台地方の炭焼き―
宮城県および旧仙台藩領内における木食上人の調査概報
600円
第13集
足元からみる民俗(3)
仙台箪笥金具職人の仕事
ミノとナタギリ
仙台地方の山間部農村にみる草木の利用形態と村落構成との相互関係
宮城の木食上人―禅木食遼天の彫像―
(完売)
第14集
足元からみる民俗(4)
足元からみる民俗について
仙台地方の手工業(1)
竹とくらし
仙台地方の年中行事・調査報告1
850円
第15集
足元からみる民俗(5)
くらし
下飯田の祭と年中行事
名取川上流山間地農村の稲作―仙台市太白区秋保町馬場深野の事例―
仙台地方の手工業(2)―仕事場空間と生活空間―
850円
第16集
足元からみる民俗(6)
食生活
堤焼窯元「佐大窯」の変容(1)―大正8〜10年度の製品出荷状況―
仙台および仙台近郊農村の正月飾りと伝承切紙
(完売)
第17集
足元からみる民俗(7)
仙台地方における窯業の萌芽と展開
堤焼窯元「佐大窯」の変容(2)―大正11〜13年度の製品出荷状況―
仙台地方のあかりとくらし
伝承切紙の形態
仙台地方にみる都市と近郊の「生業」文化
戦争の民俗―仙台地方にみる戦争と庶民のくらし―
(完売)
第18集
足元からみる民俗(8)
歴史系博物館のあり方についての断想―仙台市歴史民俗資料館の充実発展を願って―
宮城県における山鉾・屋台を主体とする祭礼行事
民俗と市場(2)―地域民衆の歴史的役割と文化的営為―
仙台の木綿染―地域産業の経済的役割、社会的、文化的意義―
くらし―明治時代の新聞から―
正月飾りと伝承切紙―気仙沼市、唐桑町、亘理町の事例―
堤焼窯元「佐大窯」の変容(3)―大正13年〜昭和元年度の製品出荷状況―
(完売)
第19集
足元からみる民俗(9)
社会教育施設としての博物館のあり方を考える
仙台地方の民間療法
資料収集・建造物実測調査報告―野鍛冶「原町加藤鍛冶屋」―
堤焼窯元「佐大窯」の変容(4)―昭和2〜4年度の製品出荷状況―
職人の技術と民俗―問題意識と方法的考察―
民具の近現代―形態・機能・役割の変遷と現代的意義について―
民俗展示において平和をどう展示するか
資料紹介―「仙台師管区経理部『各部隊配置図・国有財産台帳附図』」について―
仙台の綾取り
(完売)
第20集
足元からみる民俗(10)
農家の年中行事―太白区山田の大里家―
調査ノート「天神講記」―若林区下飯田天神講―
戦争の民俗(2)―戦争体験とその後の人生をめぐる民衆・常民の心意とは―
宮城県における「青い目の人形」―人形のたどった道をさぐる―
十五年戦争と宮城の戦時資料(1)―「みやぎの近現代史を考える会」の研究報告―
資料紹介―仙台市の帝国在郷軍人会関係資料について(1)―
堤焼窯元「佐大窯」の変容(5)―昭和4〜6年度の製品出荷資料報告―
(完売)
第21集
足元からみる民俗(11)
祭りと年中行事
門打つ庭の芸能―民俗芸能の本質を探る―
仙台の祭礼―繁華街の祭礼―
仙台地方の年中行事
仙台地方の祭礼と年中行事
ものづくりと民俗学
堤焼窯元「佐大窯」の変容(6)―昭和7〜8年度の製品出荷資料報告―
(完売)
第22集
足元からみる民俗(12)
戦争と庶民のくらし〜十五年戦争と庶民の戦争責任〜
戦争と宮城〜地域社会と軍隊〜
戦争と女性〜軍都仙台の女性動員〜
語りつぐ昭和〜少国民のつづり方を通じて〜
日清・日露戦争で近代日本がどうかわったか?〜文化・宗教を中心に〜
戦没者追悼について〜軍用墓地の役割を中心に〜
満州移民と日本の農村
宮城県の戦争史跡・戦争遺跡に関する基礎的調査(1)
仙台地方の織機と織布
県内市町村史誌等にみる伝統的競技・スポーツ史
民俗と市場(3)
1,200円
第23集
足元からみる民俗(13)
子どもの文化−「むら」とのかかわりを中心に−
はきものと庶民のくらし
ワラの文化とはきもの
くらしの中の藁
民俗と市場(4)
戦争の民俗(3)〜日本の博物館・資料館における戦争展示について〜
宮城県の戦争史跡・戦争遺跡に関する基礎的調査(2)
研究ノート「博物館展示」について(1)
700円
第24集
足元からみる民俗(14)
『会津農書』にみる稲と藁の暮らし
民俗と藁
子どもの遊び
近代仙台における庶民の生活暦
研究ノート「博物館展示」について(2)−特別展「木と暮らしたころ」展示記録−
500円
第25集
足元からみる民俗(15)
講演会記録「木が語る・暮し」
近代仙台における庶民の生活暦(2)
仙台の刃物鍛冶
仙台の柳生和紙と松川達摩
新聞で見る仙台地方の人々のくらし
500円
第26集
足元からみる民俗(16)
民俗学とフィールドワークの方法論〜フィールドから何を掴むか〜
近代仙台における庶民の生活暦(3)
「多門通」の誕生について〜当時の新聞記事を中心に〜
家計簿に見るくらし〜昭和21年の家計簿から〜
500円
第27集
足元からみる民俗(17)
近代仙台の慰霊と招魂−戦死者祭祀の変遷−
現代仙台における戦後の文化活動(1)
宮城県における「友情人形」(青い目の人形)その二−人形のたどった道をさぐる−
桶作り−仙台市太白区の桶職人−
史料紹介「明治期の歩兵第29連隊兵士の日記−明治42、43年の兵の訓練と日常−」
講演会記録
(完売)
第28集
足元からみる民俗(18)
カラー写真でみる昭和29年頃の仙台−元米軍兵士ポンザール氏撮影写真−
現代仙台における戦後の文化活動(2)−仙台三大祭りを中心に−
七北田川下流域の流通について−木道社と明治初期の物流を中心に−
仙台竿の製作工程について−ビデオ『仙台竿−田村政孝の技−』の補遺として−
絵馬−人々の祈り
講座記録「仙台・宮城の出版文化〜メディアの変遷から」
500円
第29集
足元からみる民俗(19)
現代仙台における戦後の文化活動(3)−仙台三大祭りを中心に−
軍隊と都市−第2師団の出動・帰還時の対応−
病と人々−仙台地方の民間療法−
資料紹介「満洲事変」の『陣中日誌』について
−野砲兵第2連隊第1大隊本部『陣中日誌』より(中間報告1)−
600円
第30集
足元からみる民俗(20)
仙台田植踊
仙台の地域誌を考える−大沢地域(大倉・芋沢)を中心に−
イグネとくらし
資料紹介 幕末農村の年中行事の解釈−宮城郡中野村の農家の記録−
資料紹介 「満洲事変」の『陣中日誌』について
−野砲兵第2連隊第1大隊本部『陣中日誌』より(中間報告2)−
600円
第31集
足元からみる民俗(21)
仙台・宮城の出版文化(1)−近世から戦後復興期まで−
仙台・宮城の出版文化(2)−戦後から現代を中心に−
戦時体制下の東北振興政策(1)−準戦時体制下の東北大凶作と農村疲弊問題−
仙台平野地域の歴史と民俗に関する調査報告
−近代仙台の生業、広瀬川、名取川、七北田川下流域の民俗を中心に−
荒浜のくらしとビールツト(仙台市若林区荒浜地区)
宮城県における「友情人形(青い目の人形)」と「新友情の人形」の
東日本大震災による被害状況調査の報告
「おやつ」に関する聞取り・アンケート調査
資料紹介 幕末の七北田川下流域における農村の家族構成
「宮城郡中の村南方人数改帳」
資料紹介 満洲事変の『陣中日誌』について
−野砲兵第2連隊第1大隊本部『陣中日誌』より(中間報告3)−
(完売)
第32集
足元からみる民俗(22)
戦時体制下の東北振興政策(2)
−東北の地域要望と東北振興調査会への陳情問題−
明治初期の蒲生村の商店について
戦争と庶民のくらし(1)−仙台市歴史民俗資料館の所蔵資料を中心に−
おばあちゃんの知恵袋−生活の知恵−
「おやつ」に関するアンケートについて
資料紹介 明治末期の「鮎通帳」「諸品売帳」について
資料紹介 満洲事変の『陣中日誌』について
−野砲兵第2連隊第1大隊本部『陣中日誌』より(中間報告4)−
600円
第33集
足元からみる民俗(23)
近代と民俗
戦時体制下の東北振興政策(3)−東北振興調査会の論議とその答申−
仙台地方の虫と人のくらし
幕末の仙台近郊農村での行事食にみる餅
日本空襲をいま改めて考える−空襲の実相と空襲後の諸問題−
「満州事変」と宮城の人びと
資料紹介 満洲事変の『陣中日誌』について
−野砲兵第2連隊第1大隊本部『陣中日誌』より(中間報告5)−
600円
第34集
足元からみる民俗(24)
戦時体制下の東北振興政策(4)−日中戦争期の生産力拡充政策との関連−
おかえりなさい「ミス宮城」−答礼人形と友情人形(青い目の人形)−
暮らしの中のリサイクル−明治・大正・昭和−
明治初期の交通と木道社について
「お雑煮」に関するアンケートについて
資料紹介 満洲事変の『陣中日誌』について
−野砲兵第2連隊第1大隊本部『陣中日誌』より(中間報告6)−
700円
第35集
足元からみる民俗(25)
近代仙台の慰霊と招魂(2)−誰が戦死者を祀るのか−
戦時体制下の東北振興政策(5)
−アジア・太平洋戦争期の軍需生産への重点化−
戦前・戦後の仙台地方の冬のくらし
資料紹介 日中戦争の『陣中日誌』について(1)
−第2師団第1架橋材料中隊『陣中日誌(其1)』より−
600円
第36集
足元からみる民俗(26)
青葉神社の創建期,および社格昇格運動と
瑞鳳殿への奉祀運動等について
戦時体制下の東北振興政策(6)−東北振興政策の変容とその終焉−
満洲事変における軍馬について−第2師団を中心に−
満洲事変時における野砲兵第2連隊第1大隊の作戦遂行に当っての困難点
−野砲兵第2連隊第1大隊本部の『陣中日誌』に見る事態への対処のしかた−
第2師団野砲兵第2連隊第1大隊本部『陣中日誌』に記された兵の戦死について
仙台市歴史民俗資料館における出前授業の方法について
日中戦争の『陣中日誌』について(2)
−第2師団第1架橋材料中隊『陣中日誌(其2)』より−
(完売)
第37集
足元からみる民俗(27)
近代仙台の写真資料−企画展「なつかし仙台4」〜いつかみた街・人・暮らし〜」より−
寛政7年の知行割付の一記録
日中戦争の『陣中日誌』について(3)
−第2師団第1架橋材料中隊『陣中日誌(其3)』前半より−
700円
第38集
足元からみる民俗(28)
近代日本の戦争と軍馬-第2師団を中心に
近代仙台の戦争と庶民のくらし
書簡にみる仙台空襲直前の市民生活
日中戦争の『陣中日誌』について(4)
−第2師団第1架橋材料中隊『陣中日誌(其3)』後半・同『陣中日誌(其4)』より−
700円
第39集
足元からみる民俗(29)
天保飢饉の記録「巳飢申饉録」
宮城県内の畳業と藁をめぐる現状−ある畳業者における藁の確保戦略とその販売から−
オールドグラフィック〜近代仙台のメディア文化〜
昭和13年1月『初年兵内務教育予定表』に見る石原莞爾の歩兵第4連隊改革の影響
昭和13年(1938)1月『初年兵内務教育予定表』について
800円
第40集
足元からみる民俗(30)
仙台市における昭和初期の中等教育への進学の背景について
地方都市仙台と万年筆―手作り万年筆の大橋堂を事例に―
コロナ禍における当館のデジタル情報発信媒体の導入と普及啓発活動
職人の技術と文化
資料紹介『昭和十四年自十一月二十三日 至十二月二十五日間輸送にニ関スル綴』について
700円
第41集
足元からみる民俗(31)
江戸時代初期の七北田川での鮭留争論について
仙台地方における夏の娯楽・秋の娯楽
中間報告 仙台地方における芋煮会
教科書でたどる仙台の教育文化〜江戸・明治から現代〜
職人の技術と文化(2)〜仙台の伝統工芸の歴史と現在〜
資料紹介 昭和12年12月教育総監部『事変ノ教訓』第1号について
950円
第42集
足元からみる民俗(32)
近代民衆と「神仏
混淆
(
こんこう
)
」文化のゆくえ〜正月迎えの切り紙「おかざり」「きりこ」「きざみもの」を中心に〜
仙台駄菓子と石橋屋資料について
中間報告 仙台地方における芋煮会(2)
資料紹介 昭和12年12月『中隊内務ノ躾』(歩兵第4連隊第5中隊)について
900円
▲このページの先頭へ
仙台市歴史民俗資料館 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7(榴岡公園内) TEL:022-295-3956 FAX:022-257-6401
Copyright(c) Sendai City Museum of History and Folklore. All Rights Reserved.